美術に関する国際交流の助成

採択者一覧

令和5年度

令和5年度

番号 分野 対象者名 事業の名称
1 B 日仏美術学会 会長 浅野春男 国際シンポジウム 「フランス近代美術と京都」
2 B 国立大学法人 東京大学 総合研究博物館 セミナー・シンポジウム 「植物芸術による日台国際交流」
3 B 公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 ホー・ツーニェン エージェントのA
4 B 東京藝術大学 芸術情報センター 東京藝術大学と中国人留学生 ~李叔同から現代まで~展
5 A 一般財団法人 北斎館 北斎館・セインズベリー日本芸術研究所共同企画 「アートとコミュニティの架け橋:日英文化交流促進展覧会」

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

令和4年度

令和4年度

番号 分野 対象者名 事業の名称
1 A 一般社団法人日本舞台美術家協会 第 15 回 プラハカドリエンナーレ 2023
2 B 東京藝術大学 美術学部 工芸科 代表 三上亮 THE BRICKS × 藝大工芸 2023(仮)
3 B 福岡アジア美術館 代表者 館長 岩永悦子 第 19回 FINA 世界水泳選手権 2023 福岡大会記念 水のアジア
4 A 藤 貴彰 継手の茶室
5 A 毛利 悠子 第 14 回 光州ビエンナーレ「Soft and Weak Like Water」

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

令和3年度

令和3年度

番号 分野 対象者名 事業の名称
1 A 大野 由美子 アメリカとロシアでのユートピア建築の研究、滞在制作及び展覧会
2 B 岡山芸術交流実行委員会 会長 大森雅夫 岡山芸術交流 2022
3 B 公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都写真美術館 コンピューターによるイメージ生成(仮)
4 A 株式会社 Misa Shin & Co. 磯崎新個展 Enigma (仮)
5 A 毛利 悠子 第 23 回シドニー・ビエンナーレ「rīvus」

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

令和2年度 美術に関する国際交流助成採択者

令和2年度 美術に関する国際交流助成採択者

番号 分野 対象者名 事業の名称
1 B 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
デザイン・建築学系造形史研究室 代表:永井隆則
国際シンポジウム「ポスト印象派から後世代に継承されたユートピアの表象」
2 B 合同会社コマンド A 代表理事 小池一子 東京ビエンナーレ 2020/2021ソーシャルダイブ「アーティスト・イン・レジデンスプロジェクト」
3 A 白根 昌和 ヴェネツィア建築ビエンナーレ 2021,TIME SPACE EXISTENCE
4 A 新恵 美佐子 ダコールハウス日本展示室改修事業完成に於ける美術交流展
5 B 公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都写真美術館 リバーシブルな未来 日本・オーストラリア現代写真展
6 B 特定非営利活動法人国際木版画協会 日本委員会 理事長 佐藤靖之 国際木版画会議 墨・フュージョン木版画と奈良(仮)

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

令和元年度

 分野対象者名事業の名称
1B 公立大学法人 京都市立芸術大学
理事長 赤松玉女
グスタフソン&ハーポヤ展(仮)
2B対馬アートファンタジア
実行委員会
対馬アートファンタジア 2020
3A特定非営利活動法人
アートインスティテュート北九州
地上で最も幸福な場所/ホテルアジア プロジェクト2020
4Bバシェ協会 日・仏・西のバシェ音響彫刻関係者による修復と活用に関する会議とワークショップ
5B横浜トリエンナーレ
組織委員会
委員長 近藤 誠一
ヨコハマトリエンナーレ2020「エピソード」

平成30年度

 分野対象者名事業の名称
1B国立西洋美術館
国際シンポジウム
「近代の女性芸術家たち:フィンランドと日本」
2B組紐・組物学会
組紐国際会議運営委員会
第4回組紐国際会議
Braids2019Iga
3B山口遥子
国際シンポジウム
「ファウストの文化史」
4B
岡山県立芸術交流委員会
岡山芸術交流2019
5B
南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ実行委員会
南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ 2019

平成29年度

 分野対象者名事業の名称
1B福岡アジア美術館闇に刻む光-アジアの木版画と社会運動(仮称)
2B公立大学法人 京都市立芸術大学im/pulse:感覚のドローイング(仮称)
3B三菱地所株式会社美術館室 三菱一号館美術館(仮称)ルドン展シンポジウム
4A出口雄樹全米桜まつり特別展 「日本画展 室町から現代まで(仮称)」
5A特定非営利活動法人
アートインスティテュート 北九州
ホテルアジアプロジェクト2018イン ウィーン

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

平成28年度

 分野対象者名事業の名称
1A池水 慶一(THE PLAY代表)第57回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展
2B田辺 めぐみ中世における文化交流-対話から文化の生成へ
3B朝野 浩行南九州市国際彫刻シンポジウム2017

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

平成27年度

 分野対象者名事業の名称
1A千房 けん輔(エキソニモ)エキソニモ展(ニューヨーク)
2A松澤 一廣ヴィヴィド銘仙展(ローマ)
3B水沢 勉原田直次郎展開催記念シンポジウム
「美術の19世紀:ドイツと日本」(葉山)

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

平成26年度

 分野対象者名事業の名称
1A平川 祐樹平川祐樹個展
2A釣谷 幸輝日本の版画家釣谷幸輝と詩人パランスキの世界
3B佐藤 直樹国際シンポジウム「北欧の近代美術とジャポニズム」
4B公益財団法人 滋賀県陶芸の森国際陶芸シンポジウム (仮)
「やきものの今とその可能性、やきもののトレンドを陶芸の森のアーティスト・イン・レジデンス事業の展開から発信する」

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

平成25年度

 分野対象者名事業の名称
1A青野 セクウォイア青野セクウォイア、ファイゲンバウム ピーター、ポッドウィル ジョナサン展
2Aアジア現代彫刻会(日本)アジア現代彫刻会国際交流展2014(台湾展)
3A石井 潤一郎石井潤一郎個展
4A大畑 彩台北アーティストヴィレッジでのアーティストインレジデンスと成果発表展示
5A佐々木 類デンマークのエベレトフトガラス美術館でのグループ展
6Aプラハ国立美術館龍の目覚め、東アジア古典アートが現代に与えるインスピレーション
7B第5回福岡アジア美術トリエンナーレ実行委員会第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014
8B公益財団法人 水戸市芸術振興財団日韓キュレーターセッション「オフ・センターの可能性」
(仮称)

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

平成24年度

 分野対象者名事業の名称
1A石井 亨グループ展
2A小橋 順明備前穴窯プロジェクト in フランス
3A西脇 エミフラックス・ファクトリーにてアーティスト・イン・レジデンス成果発表、西脇エミ個展
4A仏日建築デザイン協会 (AfjAD)3.11後の建築・都市 –
建築家たちは地域をどう再生しようとしているのか?
5B金沢美術工芸大学美術工芸の日米交流に関するシンポジウムと展覧会
6B木戸 雅子国際シンポジウム「近代ギリシャ絵画とヨーロッパ –
『ギリシャとは何か』の問いと近代日本絵画史との比較」
7B福岡アジア美術館東アジア美術の近代展
8B武蔵野美術大学 美術館・図書館国際シンポジウム「タイポグラフィ 二つの潮流」

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議

平成23年度

 分野対象者名事業の名称
1Aアートインスティテュート北九州北九州ビエンナーレ・イン・ベルリン
2A東京学芸大学 鉄矢悦朗研究室共同アートワークショップ
「What do you want to change?」
3A山本麻世持続可能性
4A横谷奈歩アートとサイエンスの間から - 本のための展覧会
5A増山士郎リートリム彫刻センターでのアーティスト・イン・レジデンスと個展開催
6B日仏美術学会国際シンポジウム「シャルダンとその時代」
7C栃木県立美術館アジアをつなぐ-境界に生きる女たち 1984-2012

分野:A. 海外における展覧会等 B. 国内開催の国際会議 C. その他

平成22年度

 分野対象者名事業の名称
1Cアジア現代彫刻会アジア現代彫刻会国際交流展2011
2A神奈川県立近代美術館国際シンポジウム
シャルロット・ペリアンと日本―モダニズムと伝統の融合
3B北川太郎北川太郎 彫刻展
4BKENCHIKU×ARCHITECTURE
実行委員会代表 川勝 真一
ケンチク×アーキテクチャー
2011-日本とフランスの若手芸術家ミーティング
5A豊田市美術館シンポジウム:モランディとの対話(仮)
6B山下麻衣山下麻衣+小林直人展(仮)

分野:A.国際会議 B.個展・共同展 C.その他

平成21年度

 分野対象者名事業の名称
1C(財)山形美術館 理事長 相馬 健一ロシアの夢1917-1937 ロシア・アヴァンギャルドのデザイン
2B第一回地中海現代美術ビエンナーレ・ハイファ
日本実行委員会
第一回地中海現代美術ビエンナーレ・ハイファ
3A国立西洋美術館 館長 青柳 正規シンポジウム
「レンブラント:絵画と版画における光の問題をめぐって」
4A三菱一号館美術館 館長 高橋 明也「マネとモダン・パリ」展開催記念シンポジウム
『エドゥアール・マネ再考-都市の中の芸術家』
5B岩間 賢ハスラー・アート・ワールド・プロジェクト
6Aアーティスト・イニシアティブ・コマンドN
代表 中村 政人
(仮)シンポジウム
「新時代の国際展『東京ビエンナーレ00』を考える」
Insideout/Tokyo―東京の中にあるアジア文化とアジアを結ぶ

分野:A.国際会議 B.個展・共同展 C.その他

平成20年度

 分野対象者名事業の名称
1B(株)アートインプレッション展覧会 エルミタージュ美術館所蔵
「エカテリーナ2世の四大ディナーセット」
-ヨーロッパ磁器に見る華麗なる宮廷生活-
2B加藤 可奈衛エレクトリック・ドラゴン
3B,C坂倉準三展実行委員会建築家 坂倉準三展
4B栃木県立美術館 館長 平間 幸男中国現代美術との出会い(仮題)
5A高木 陽子国際シンポジウム「型紙とジャポニスム-各地域における展開」
6A(財)水戸市芸術振興財団Beuys in Japan・ ボイスのいた8日間」展
開催記念シンポジウム

分野:A.国際会議 B.個展・共同展 C.その他

ページトップへ